皆さまこんにちは!
秋晴れが続いたり、突然の雨が降ったりやはり「女心と秋の空」
と言われているように変わりやすい天気ですね。
旅館も久しぶりに休館日を頂き(といってもビジネスのお客様はお泊りでした)
娘二人と若旦那と一緒に思いっきり遊びました♪
普段は「ちょっと待っててね><」が多いので、休みの時はずっ~~と一緒★
初日は私の希望で酒田市の「飯盛山公園へ」
東北公益文科大学の隣に位置し、土門拳美術館の周りにある公園です★♡♡♡
秋晴れで気持ち良かったです。


次の日は若旦那の希望で「湯殿山へ」
この日もお天気がとってもよく、綺麗な青空と紅葉、そして赤い鳥居に娘たち。
お湯が山から湧く不思議な湯殿山に来たのは二回目。
女性の神様、湧き出る温泉からここから新しく生まれるという山です。



出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山をさします。
羽黒山から山に入り、死の山と呼ばれる月山で一度死に、そして湯殿山でまた生まれ変わるのだそうです。
閉山する前にしっかりお参りできました。
雪が多くふるので11月1日から閉山ということです。
興味がある方は是非、来年どうぞ♪♪
では。
ちなみに、いつも下の写真に写っている山は鳥海山です★
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
全国女将、若女将ブログランキングに参加しています!!
私の写真をクリックして頂くと一票入りますので応援宜しくお願いします。
山形県を盛り上げましょう☆★☆

にほんブログ村
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
秋晴れが続いたり、突然の雨が降ったりやはり「女心と秋の空」
と言われているように変わりやすい天気ですね。
旅館も久しぶりに休館日を頂き(といってもビジネスのお客様はお泊りでした)
娘二人と若旦那と一緒に思いっきり遊びました♪
普段は「ちょっと待っててね><」が多いので、休みの時はずっ~~と一緒★
初日は私の希望で酒田市の「飯盛山公園へ」
東北公益文科大学の隣に位置し、土門拳美術館の周りにある公園です★♡♡♡
秋晴れで気持ち良かったです。


次の日は若旦那の希望で「湯殿山へ」
この日もお天気がとってもよく、綺麗な青空と紅葉、そして赤い鳥居に娘たち。
お湯が山から湧く不思議な湯殿山に来たのは二回目。
女性の神様、湧き出る温泉からここから新しく生まれるという山です。



出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山をさします。
羽黒山から山に入り、死の山と呼ばれる月山で一度死に、そして湯殿山でまた生まれ変わるのだそうです。
閉山する前にしっかりお参りできました。
雪が多くふるので11月1日から閉山ということです。
興味がある方は是非、来年どうぞ♪♪
では。
ちなみに、いつも下の写真に写っている山は鳥海山です★
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
全国女将、若女将ブログランキングに参加しています!!
私の写真をクリックして頂くと一票入りますので応援宜しくお願いします。
山形県を盛り上げましょう☆★☆

にほんブログ村
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
スポンサーサイト
皆様こんにちは。
昨日羽黒山にあります、斎館にて鶴岡を代表する食材について大学教授、専門家から学ぶ講座に参加してきました!
出羽三山神社歴史博物館の学芸員の渡部さんより山伏の歴史を教えていただき、山形大学農学部教授の平智さんよりユネスコ食文化創造都市鶴岡について学びました。
久しぶりの勉強?講義?を受けましたが、楽しかったー!ですし、ためになりました。
そして何より紅葉が綺麗でした。これから1ヶ月は楽しめると思いますよ!

3年ぶりくらいの羽黒山神社です。今回は集合時間が早かったので2500段は登りませんでした。有料道路から車で一気に頂上へ!


予約にて精進料理がいただける斎館です。このような機会がなければ入ることはなかったかなー。

精進料理
胡麻豆腐のあんかけ、月山筍と厚揚げの煮物、からとりの胡麻豆腐味噌和え、菊のお浸し、蕗の煮物、茗荷の漬物そしてご飯となめこのお味噌汁でした
山伏の精進料理には隠語がありそれぞれに意味があるみたいです。
月山筍は必ず三本。真ん中が月山、鳥海山、羽黒山。
魚や肉は一切使わず、山の恵田んぼの恵を使います。

帰りは土砂降りになってしまいましたが、霧のかかる羽黒山も幻想的!でした。

これから何回かにわたり講座がひらかれて、鶴岡の食について学びます^ ^えいえいおー ☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆ 全国女将、若女将ブログランキングに参加しています!! 私の写真をクリックして頂くと一票入りますので応援宜しくお願いします。 山形県を盛り上げましょう☆★☆
にほんブログ村 ☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
昨日羽黒山にあります、斎館にて鶴岡を代表する食材について大学教授、専門家から学ぶ講座に参加してきました!
出羽三山神社歴史博物館の学芸員の渡部さんより山伏の歴史を教えていただき、山形大学農学部教授の平智さんよりユネスコ食文化創造都市鶴岡について学びました。
久しぶりの勉強?講義?を受けましたが、楽しかったー!ですし、ためになりました。
そして何より紅葉が綺麗でした。これから1ヶ月は楽しめると思いますよ!

3年ぶりくらいの羽黒山神社です。今回は集合時間が早かったので2500段は登りませんでした。有料道路から車で一気に頂上へ!


予約にて精進料理がいただける斎館です。このような機会がなければ入ることはなかったかなー。

精進料理
胡麻豆腐のあんかけ、月山筍と厚揚げの煮物、からとりの胡麻豆腐味噌和え、菊のお浸し、蕗の煮物、茗荷の漬物そしてご飯となめこのお味噌汁でした
山伏の精進料理には隠語がありそれぞれに意味があるみたいです。
月山筍は必ず三本。真ん中が月山、鳥海山、羽黒山。
魚や肉は一切使わず、山の恵田んぼの恵を使います。

帰りは土砂降りになってしまいましたが、霧のかかる羽黒山も幻想的!でした。

これから何回かにわたり講座がひらかれて、鶴岡の食について学びます^ ^えいえいおー ☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆ 全国女将、若女将ブログランキングに参加しています!! 私の写真をクリックして頂くと一票入りますので応援宜しくお願いします。 山形県を盛り上げましょう☆★☆

にほんブログ村 ☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆

皆さんこんにちは★
あっという間に秋!!そして朝晩はぐっと寒くなり、冬はもうすぐそこです。涙
(寒いのがとっても苦手な私は冬が来るのがちょっと嫌なのです)
よく晴れた日には娘とのお散歩が日課です。
2歳の娘は裸足でのお散歩が大好き!!そういえば長女もそうでした。
少々危ないですが、よく地面を見ながら散歩してます。
子供目線でも発見は沢山。毎回笑わせてもらいます。
「何の音?」「何これ?」「とりだ~~」などお話も上手になってきました。
私はというと。
10月初めには女将会のごくろめ会(御苦労さんの会)をし、
次の週には同じ保育園のママさんたちと飲みました★
子供が総勢11人のどたばたな会でしたが、娘のお陰でママ友も出来て嬉しい限りです。
しかし、残念なことに私が一番仲良くさせてもらっていたママさんがお引っ越しするみたいで
来年からは毎日会う事は出来なくなってしまいました><
出会いがあれば、別れがある。
それを思った日でした。

少し前の写真です。
楽しそうに湯田川の公園で遊びます。それを見て私も幸せです。
今はちょっと風邪気味な娘•。゚(゚´Д`゚)゚。
寒くなって風邪をひきやすくなりますね。
皆さんもお気をつけくださいね。
ではまた★
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
全国女将、若女将ブログランキングに参加しています!!
私の写真をクリックして頂くと一票入りますので応援宜しくお願いします。
山形県を盛り上げましょう☆★☆

にほんブログ村
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
« ホーム »